2005年の金融緩和の終了を振り返る

3月 05
2011


2005年の金融緩和の終了時は、そろそろ「物価上昇」も気になり始めたし、株価の状況を見ても景気は着実に上向いてきました。

金融不安もほとんどなくなりました。つまり「もうこれまでのように極端な金融緩和を行う必要性も薄らいできた」との判断が下されたのです。

まず、個人の中でも最も長期金利上昇の影響を受けるのは、言わずと知れた住宅ローン利用者です。なかんずく変動金利型の住宅ローン利用者でしょう。

1%のローン金利上昇がどの程度の負担増をもたらすのかを最も簡単にチェックするには、資本回収係数という名の財務係数を使えば簡単です。

たとえば現在2.4%で25年ローン(4,000万円)を組んでいる場合、ボーナス時増額がなければ、毎月の返済額はおおむね18万円です。

これが1%上がって3.4%になれば20万円に、4.4%になれば22万3,000円になります。

ただし実際には、変動金利型ローンは「毎月の返済額は5年間は変動なし」というルールがあります。
FXに関わる参考知識 犬のしつけ趣味と生活雑学
為替や金融情勢の知識 安全で確実な資産運用についての話題。





金融取引金利を間接的に動かしている

2月 26
2011


「1兆円余っているのに2,000億円しか資金を吸収しなかった」つまり「意図的に8,000債円余った状態」にしておくとどうなるでしょうか。

たとえば、常時資金を調達している不足金融機関のM銀行にとってどうなるでしょうか。「日銀が市場全体で過不足のない状態に調整してくれたら我々は3,500債円の資金を調達しなければならなかったのだが、日銀の調整により全体で8,000億円の余剰になったので、我々は2500億円の資金調達で済んだ」となるのです。

つまり、日本銀行が必要以上のお金が市場に滞留するように調整したので、市場全体として資金の調達圧力が低下するのです。

市場での資金調達圧力が低下すれば、ここで成立する取引金利(その中枢はコールレートである)が低下します。つまり、日本銀行はこの市場全体での資金の最終的な過不足幅をコントロールすることを通じて、この市場内で行われている金融取引(資金の貸借)金利を間接的に動かしているのです。

株式市場全体を表す騰落レシオ FX外国為替取引投資の基礎知識と始め方!を解説しています。